月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
午後 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - |
■診療時間
午前 8:30~12:00
午後 14:30~18:00
※受付は診察終了30分前
※マイナンバーカード受付対応
■休診日
土曜午後・日曜・祝日
※初診の方は、健康保険証・各種医療証・公費医療券・紹介状(お持ちの方)などが必要となりますので、ご持参ください。
または夏バテ後、仕事での疲労感、筋肉痛など・・
風邪などで体力が低下している方にも適しています。
またはニキビや肌荒れ、日焼け跡、シミなど
慢性的にお肌が気になる方には美肌効果がありおすすめです。
月2回~
時間は30分から可能です。
お時間のない方もご相談ください。
保険診療ではありません。ご希望の方はお申し出ください。
今期、杉、ヒノキなどの花粉はすでに飛散しています。
2025年飛散量は東北南部、関東北部は例年よりも多い予測となっており、飛散する時期が例年よりも早いため症状がすでに出ている状態です。
症状は鼻水、目の痒み、喉の痛みや痒み、咳、頭痛、皮膚の乾燥、痒み、微熱など様々で、風邪に似た症状でもあります。
治療は内服、点眼薬、点鼻薬、皮膚症状に関しては塗布薬、対症療法などがあります。
内服治療に関しては花粉の種類がわかっている場合、通年もしくは、数カ月前からの内服により症状の悪化や、軽減、発症を防ぐ事が可能です。
注射による治療もありますが、ステロイドによる免疫抑制は副作用やショックを起こすため当院では使用しません。
アレルギー、花粉症などは今まで症状がなかった人も突然発症する場合があります。
またアトピー性皮膚炎、気管支喘息、慢性副鼻腔炎、頭痛症がある方は花粉症によって悪化するため注意が必要です。
花粉症は植物の花粉などによって誘因されますが、他にも黄砂やホコリなどの空気中の浮遊してるもの、市販されている塗布薬や薬、化粧品などの原因でもアレルギーの症状は引き起こされます。
症状がある時は早めの受診をお勧めします。
糖尿病、高血圧、脂質異常症で通院中の患者さまへ
令和6年6月の診療報酬改定において、これまで当院で算定してきました
「特定疾患療養管理料」の対象疾患のうち「高血圧」「脂質異常症」「糖尿病」の疾患が除外となります。
厚生労働省からの指示により、「高血圧」「脂質異常症」「糖尿病」が主病で通院の患者さまには、個別に「療養計画書」を作成し、治療管理を行う「生活習慣病管理料」を算定することになりました。
受診時に療養計画書について説明を受けたあと、初回のみ署名が必要になりますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
患者さんと達成目標を共有し、より良い治療につなげてまいります。
また、患者さまにより、窓口負担が約300円~1,200円前後増額(自己負担割合にもよる)いたします。ご理解とご協力をお願いいたします。
睡眠時無呼吸症候群のCPAP治療と併せて高血圧症・高脂血症(高コレステロール血症)糖尿病のため通院治療を受けている患者さまへ
これまでCPAP治療のため算定していた「在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料」と 高血圧症・高脂血症・糖尿病の患者さん全てに算定していた「特定疾患療養管理料」は併算定できない決まりでしたが、「生活習慣病管理料」は算定させていただけることとなりました。該当する患者さんは自己負担が増える形となり申し訳ありませんが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
長期処方について
当院では患者さんの状態に応じ、28日以上の長期の処方を行うことの対応も可能です。
※ 長期処方の処方せん交付が対応可能かは病状に応じて医師が判断いたします。
水いぼの原因はウィルスです。
痒みがあるため、そこを引っ搔いたりして他の場所に接触感染を引き起こします。
水いぼはウィルスの塊が皮膚のバリア機能の弱いところに感染し、定着します。
大人は免疫機能がしっかりしているためほとんど感染しません。他の小児に感染させる可能性はありますが、よほど強く患部を擦り付けたりしない限りは感染性はかなり低いです。
治療法は保存的治療と除去法があります。
保存的治療では
水いぼがあったとしても将来的には自分の免疫力により消失してしまうため、掻かないように保湿剤やステロイド剤などを使って様子をみます。
除去法では
麻酔のテープを1時間ほど貼った後、ピンセットでつまんで除去するという施術を行います。1回の施術で10個未満で取るため、数が多いときは数回に分けての施術となり、個人差はありますが疼痛をともなうことがあります。
通常、見た目や学校の都合などで除去することが多いです。
除去法を施行する場合
お子さんが怖がってしまい施術できなくなることがありますので、保護者の方が事前にしっかりとお話をして安心させることが必要です。
また、1度受診、診断してからの施術となります。必ず麻酔のテープを貰ってください。施術の受付時間は16:30まで、土曜日はお電話にてご予約の上、ご来院ください。
これからも皆様に信頼されるかかりつけの医療機関とし地域に根ざした医療を目指して、スタッフ一同より親切、丁寧な医療の提供を目指してまいりますので、どうぞ宜しくお願い致します。